実用イタリア語検定掲示板
1級の勉強方法 - otto
2023/07/31 (Mon) 14:18:24
この秋にイタリア語検定2級を受験し、無事に合格すれば、来年は1級を受験したいと思っておりました。イタリア語力は、日常会話はほぼ問題ないと思っております。
ところが、1級の問題を解いてみたところ、文法問題が芳しくありません。1級の対策本というのは売っていないように思いますので、どのように勉強すれば良いか、諦めた方が良いか、迷っております。
大学は大昔に卒業し、よくあるイタリア語学校は、1級を目指す人は滅多にいないようで、プライベートレッスンを薦められますが、高額なため、そこまでお金をかけられません。
独学で勉強したいのですが、1級対策の本がなく、過去問と同じような問題もあまり出ていないようなので、どう勉強したら良いか行き詰っています。
どなたかお薦めの本や勉強方法をご存知でしたらアドバイスをお願いいたします。
Re: 1級の勉強方法 - 事務局 URL
2023/07/31 (Mon) 16:02:58
1級の合格を目指している方でも、2級、準2級の問題をすべてを正解することは困難かと思いますし、語彙や文法・構文の未熟さは当然あるかと思います。1級を受験される方にも、まずは2級や準2級の問題を解いて足元を固めていただくことをお勧めしております。
また、1級ともなると社会情勢、歴史、文学、芸術など、参考書には掲載されていない広範なテーマが問題文に取り上げられます。対策としては、日頃からイタリアのテレビ・ラジオなどのインターネット版に慣れ親しんでいただき、旬の話題に触れておいていただくことをお勧めします。公式サイト「リンク集」のページにそうしたサイトを幾つかご紹介していますのでお試しになってみて下さい。
https://www.iken.gr.jp/link/
なお、一般教養・語彙力を高める上では、歴史と権威あるナショナルジオグラフィックのコンテンツも参考になるかと思います。イタリア版と日本版が完全に同期しているわけではありませんが、同じ記事を探していただけば、伊和両言語を参照できます(イタリア版のサイトが非常に重いのが難点ですが)。
https://www.nationalgeographic.it/
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/
取り急ぎ事務局から回答させていただきましたが、皆様からのご意見やアドバイスもよろしくお願い致します!
Re: 1級の勉強方法 - otto
2023/08/01 (Tue) 13:04:59
事務局さま
早速のご返信ありがとうございます。
ご紹介頂いたサイトで、National Geographicはいいですね!「サイトを翻訳」ボタンを押せば、自分が正しく記事を理解したかすぐに分かりますし、新聞とは違った感じで気に入りました。
日常会話レベルを脱却したければ、本を読んだり、ニュースを知らなければならないと、あらためて認識することとなりました。
準2や2級に関する問題集は、もう何周もしていて、答えを覚えてしまっているような状況です。
1級の対策本を作って頂けるか、数少ないイタリア語学科があるような大学で、公開講座を開いて頂くよう働きかけをして頂けないものでしょうか。
同じ勉強仲間ができるのも、モチベーションにつながりますので。
いまだ勉強を続けるか悩んでおりますが、少しとどまることができました。
ありがとうございました。
Re: 1級の勉強方法 - 事務局 URL
2023/08/02 (Wed) 14:38:50
National Geographic、お気に召していただけたようで良かったです。内容自体、とても面白いでしょう?
1級(C2)以上の最上級レベルに対応した講座自体、ほとんど見かけませんし、あったとしても個人レッスン、あるいは非常に受講料の高い講座となってしまいますね。さらに、伊検(検定)の出題傾向や採点基準などを熟知している講師に出会えるかどうかも不安です。
1級の対策本や公開講座開設の働きかけについては、残念ですが実現の見込みがありません。需要が皆無に近いので、事業として成立しないと思われます。コロナの影響で公開講座を閉めてしまった大学も見られますし、やっているとしても初中級向け講座です。かろうじて早稲田大学エクステンションセンターには上級コースもあるようです。
https://www.wuext.waseda.jp/course/list/
文法の学習はほとんど完了していらっしゃるようですので、さらに上を目指すヒントにしていただければと思い、以下をお伝えいたします。
1 作文能力:
1・2級は20点満点中12点が足切り点数です。総合力が問われる分野ですし、ここで12点と言わず、18~20点といった高得点を出すことがとても重要です。独学では上達が難しいので、やはりどなたかに添削・指導して貰うのが効果的です。受講者としては通信添削が手軽で取り組みやすいですが、運営サイドにとっては非常に手間のかかる作業なので、やっているところは激減してしまいました。そんな中で、下記のスクールは採点の厳しさと評価・指導の的確さで定評があります:
https://www.essei-scuolaitalia.com/
2 話す:
1級レベルともなると、日常会話レベルを遥かに超えた技能が問われます。作文同様に総合力が問われるところです。瞬時に対応すべき内容を理解し、正しく説得力ある表現で話すには、通訳・スピーチ・プレゼン能力を磨く必要があります。イタリアに滞在・留学せずに独学で1級を、となると、これは実に難しい課題です。特に、通訳やスピーチの能力を養成する講座は指折り数えるほどもありません。ここでは、伊検(検定)の意義をご理解いただき、プロの通訳育成に力を入れているスクールを以下にご紹介します(やはり料金は相当なものになってしまいますが・・・):
https://www.ariajapan.com/private-lesson
「二次面接対策ではなく、あくまで総合力を高めるため」とご理解ください。
3 お仲間
意欲を維持する上で、お仲間がいるというのは有難いですよね!楽しみながら即興的なスピーチやプレゼンを相互に評価し合うサークルがあります。現在の活動状況など、詳しいことは把握しておりませんが、以下にご紹介いたします:
https://www.iken.gr.jp/tool/pdf/tmc.pdf
受験者の皆さんの交流の場(懇親・情報交換会)を設けるのが当検定の長年の目標だったのですが、感染症の影響もあり、全く実現できないまま年月が流れてしまいました。涙 私が現役のうちに実現したいものです。
2023/08/02 (Wed) 21:01:11
サークル 日伊文化交流会を細々と運営しております
私も伊検過去問は大好きで 答えを覚える程何週もしており リスニングの話者の声も聴き分けられる程です(笑)
今はオンラインで年数回ですが 2級合格者数名で「イタリア語フリートークの集い」を開催しております
(次回は9/10 シチリアの世界遺産についてやります)
いつもディスカッションや イタリアの世界遺産等をテーマに開催しています
作文は メンバーの1級作文のサイトを参考にしており ここからディスカッションのテーマを取っています
https://blog.goo.ne.jp/massachissimo
イタリア語検定1級合格のための作文例集 (goo.ne.jp)
フリートークの集いのリポート:
https://blog.goo.ne.jp/nichii-bunka-kouryuukai/c/374b1a9624d7040f16e15c02300ef4c0
Re: 1級の勉強方法 - otto
2023/08/02 (Wed) 22:03:42
事務局さま
またまた、たくさんのご情報をありがとうございます。
ぜひ、イベントを実現していただければと思います。
がんばってください♪
Re: 1級の勉強方法 - otto
2023/08/02 (Wed) 22:19:45
日伊文化交流会 柴田さま
ブログ、まずはざっと拝見いたしました。
内容が大変濃く、正直気後れしてしまいました。
1級を目指す方は、やはりある意味(もちろん尊敬の意味で)普通ではないのだなと感じました。
イタリアの世界遺産は半分程まわりましたので、フリートークに参加できるかもしれません♪
ただ、普段イタリア人としか話をしませんので、イタリア語が話せる日本人の方と語るというのは、不思議な感じです。
引き続きブログを読ませて頂きますね。
コメントをありがとうございました。
Re: 1級の勉強方法 - Matteo
2023/09/29 (Fri) 17:23:46
昨年2022年の1級合格者です。詰まるところ、「足元を固める」「生のイタリア語メディアに慣れ親しむ」「アウトプット(書く・話す)はより自然なイタリア語に近づくための指導を受ける(もしくは指導不要なくらい日常的にイタリア語話者とのインタラクションが必要な環境に身を置く)」という、事務局の方が既に書かれていることに尽きるように思います。